令和2年度
運営管理
- 理念、基本方針が文書(事業計画等の法人(福祉施設・事業所)内の文書や広報誌、パンフレット、ホームページ等)に記載されている。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 基本方針は、法人の理念との整合性が確保されているとともに、職員の行動規範となるよう具体的な内容となっている。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 経営状況や改善すべき課題について、職員に周知している。
思う – 3
思わない – 1
わからない – 0
- 経営課題の解決・改善に向けて具体的な取組が進められている。
思う – 1
思わない – 3
わからない – 0
- 組織的にPDCAサイクルにもとづく福祉サービスの質の向上に関する取組を実施している。
思う – 2
思わない – 2
わからない – 0
- 職員間で課題の共有化が図られている。
思う – 2
思わない – 0
わからない – 2
- 管理者は、自らの福祉施設・事業所の経営・管理に関する方針と取組を明確にしている。
思う – 1
思わない – 0
わからない – 3
- 管理者は、職員に対して遵守すべき法令等を周知し、また遵守するための具体的な取組を行っている。
思う – 2
思わない – 0
わからない – 2
- 管理者は、福祉サービスの質に関する課題を把握し、改善のための具体的な取組を明示して指導力を発揮している。
思う – 0
思わない – 3
わからない – 1
- 管理者は、福祉サービスの質の向上について、職員の意見を反映するための具体的な取組を行っている。
思う – 3
思わない – 0
わからない – 1
- 法人(福祉施設・事業所)の理念・基本方針にもとづき「期待する職員像等」を明確にしている。
思う – 2
思わない – 1
わからない – 1
- 人事基準(採用、配置、異動、昇進・昇格等に関する基準)が明確に定められ、職員等に周知されている。
思う – 1
思わない – 2
わからない – 1
- 組織が目指す福祉サービスを実施するために、基本方針や計画の中に、「期待する職員像」を明示している。
思う – 1
思わない – 0
わからない – 3
- 新任職員をはじめ職員の経験や習熟度に配慮した個別的なOJTが適切に行われている。
思う – 0
思わない – 2
わからない – 2
- 福祉施設・事業所や利用者への理解を得るために、地域の人々と利用者との交流の機会を定期的に設けている。
思う – 0
思わない – 3
わからない – 1
- 福祉施設・事業所の専門性や特性を活かし、地域住民の生活に役立つ講演会や研修会等を開催して、地域へ参加を呼びかけている。
思う – 2
思わない – 1
わからない – 1
- 把握した福祉ニーズにもとづいて、法で定められた社会福祉事業にとどまらない地域貢献に関わる事業・活動を実施している。
思う – 1
思わない – 0
わからない – 3
- 理念や基本方針に、利用者を尊重した福祉サービスの実施について明示し、職員が理解し実践するための取組を行っている。
思う – 2
思わない – 0
わからない – 2
- 利用者の尊重や基本的人権への配慮について、定期的に状況の把握・評価等を行い、必要な対応を図っている。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 利用者のプライバシー保護・虐待防止等の権利擁護について、規程・マニュアル等が整備され、職員の理解が図られている。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 規程・マニュアル等にもとづいた福祉サービスが実施されている。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 不適切な事案が発生した場合の対応方法等が明示されている。
思う – 2
思わない – 0
わからない – 2
- サービス開始・変更時には、利用者や家族等の同意を得たうえでその内容を書面で残している。
思う – 3
思わない – 0
わからない – 1
- 利用者満足に関する調査が定期的に行われている。
思う – 2
思わない – 0
わからない – 2
- 分析・検討の結果にもとづいて具体的な改善を行っている。
思う – 2
思わない – 0
わからない – 2
- 苦情記入カードの配布やアンケート(匿名)を実施するなど、利用者や家族が苦情を申し出しやすい工夫を行っている。
思う – 0
思わない – 1
わからない – 3
- 職員は、日々の福祉サービスの提供において、利用者が相談しやすく意見を述べやすいように配慮し、適切な相談対応と意見の傾聴に努めている。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 職員は、把握した相談や意見について、検討に時間がかかる場合に状況を速やかに説明することを含め迅速な対応を行っている。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 標準的な実施方法が適切に文書化されている。
思う – 1
思わない – 0
わからない – 3
- 標準的な実施方法には、利用者の尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢が明示されている。
思う – 3
思わない – 0
わからない – 1
- 福祉サービスの標準的な実施方法の検証・見直しが定期的に実施されている。
思う – 2
思わない – 0
わからない – 2
- 検証・見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案が反映されるような仕組みになっている。
思う – 2
思わない – 1
わからない – 1
- 個人情報の不適正な利用や漏えいに対する対策と対応方法が規定されている。
思う – 3
思わない – 0
わからない – 1
- 職員は、個人情報保護規程等を理解し、遵守している。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
サービス内容評価項目
- 利用者の心身の状況と暮らしの意向等を把握・理解し、利用者一人ひとりに応じた生活となるよう支援している。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 利用者一人ひとりに応じた生活となっているかを検討し、改善する取組が組織的に継続して行われている。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 利用者の思いや希望を十分に把握できるよう、日々の支援場面などさまざまな機会、方法によりコミュニケーションを行っている。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 利用者の思いや希望を把握し、その内容を支援に活かしている。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 利用者の尊厳に配慮した接し方や言葉づかいが徹底されている。
思う – 2
思わない – 0
わからない – 2
- 原則禁止される身体拘束を緊急やむを得ない場合に一時的に実施する際の具体的な手続と実施方法等を明確に定め、職員に徹底している。
思う – 2
思わない – 1
わからない – 1
- 権利侵害の防止等について職員が具体的に検討する機会を定期的に設けている。
思う – 1
思わない – 1
わからない – 2
- 福祉施設の環境は清潔で、適温と明るい雰囲気が保たれている。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 利用者にとって快適で、くつろいで過ごせる環境づくりの工夫を行っている。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 環境について、利用者の意向等を把握する取組と改善の工夫を行っている。
思う – 3
思わない – 0
わからない – 1
- (入浴)利用者の心身の状況や意向を踏まえ、入浴形態や方法を検討・確認し、入浴支援(入浴介助、清拭、見守り、声かけ等)を行っている。
思う – 0
思わない – 0
わからない – 4
- (入浴)安全・快適に入浴するための取組を行っている。
思う – 0
思わない – 0
わからない – 4
- (入浴)入浴の誘導や介助を行う際は、利用者の尊厳や感情(羞恥心)に配慮している。
思う – 0
思わない – 0
わからない – 4
- (排泄)排せつの介助を行う際には、利用者の尊厳や感情(羞恥心)に配慮している。
思う – 0
思わない – 0
わからない – 4
- (排泄)支援方法等について利用者の心身の状況に合わせて検討と見直しを行っている。
思う – 0
思わない – 0
わからない – 4
- (排泄)尿意・便意の訴えやおむつ交換の要望に対して、できる限り早く対応できるようにしている。
思う – 1
思わない – 0
わからない – 3
- (移動)安全に移動の介助を実施するための取組を行っている。
思う – 1
思わない – 0
わからない – 3
- (移動)介助方法等について利用者の心身の状況に合わせて検討と見直しを行っている。
思う – 1
思わない – 0
わからない – 3
- (移動)移動に介助が必要な利用者が移動を希望した際に、できる限り早く対応できるようにしている。
思う – 1
思わない – 0
わからない – 3
- (食事)利用者の食事のペースと心身の負担に配慮している。
思う – 1
思わない – 0
わからない – 3
- (食事)利用者の心身の状況を適切に把握し、自分でできることは自分で行えるよう支援している。
思う – 2
思わない – 0
わからない – 2
- (食事)誤嚥、窒息など食事中の事故発生の対応方法を確立し、日頃から確認、徹底している。
思う – 1
思わない – 0
わからない – 3
- (食事)食事提供、支援・介助方法等について利用者の心身の状況に合わせ、検討と見直しを行っている。
思う – 1
思わない – 0
わからない – 3
- (口腔ケア)利用者が口腔機能の保持・改善に主体的に取組むための支援を行っている。
思う – 0
思わない – 0
わからない – 4
- (口腔ケア)職員に対して、口腔ケアに関する研修を実施している。
思う – 0
思わない – 0
わからない – 4
- (認知症ケア)あらゆる場面で、職員等は利用者に配慮して、支持的、受容的な関わり・態度を重視した援助を行っている。
思う – 1
思わない – 0
わからない – 3
- 家族に対し、定期的及び変化があった時に利用者の状況を報告している。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 家族に対し、サービスの説明をしたり、要望を聞く機会を設けている。
思う – 3
思わない – 0
わからない – 1
- 家族との相談を定期的及び必要時に行っている。また、その内容を記録している。
思う – 4
思わない – 0
わからない – 0
- 利用者と家族がつながりをもてるよう、取組や工夫をしている。
思う – 3
思わない – 0
わからない –1

TOPへ戻る